会社の選び方(何を重要視するのか) part1
どうも、こんばんわ!
今週は時間があるので間髪入れず書いてきます!
前回までの記事は自己PRでどうやって差をつけたらイイのかについて書いてみました。
個人的には力作です!頑張って考えて記事にしてみました。
話せることが少ない・・・という人は目を通してみることをオススメします!
就活自己PR〈話すネタの作り方〉part2
上の自己PRの作り方はまだまだ更新していく予定です。気長に更新するの待っていてください(如何せん、伝えたい内容が多いので、推敲してまとめながら作っているもので・・・)
今回は、ちょっと別な話題ということで、コメントからご希望頂いた「どうやって会社を選んだのか??」について書いていきたいと思います。
会社選びについては、正解は全くないと思います。
皆さんそれぞれ、価値観が違う訳ですし、何にプライオリティーを置いていくかも違う訳です。
ですので、地方出身で理系の自分がどうして事務職を目指したのかをあくまで一例としてふーんと思いながら読んでみて欲しいです。
そもそもですが、僕が内定を頂いた会社は最初、全く行く気もなければ、何をやってるのかも分からない。しかもあろう事か、
この会社の説明会には一度も参加したことはありませんでした・・・(あんなに説明会やってくれていたのに・・・笑)
じゃあ、どこに興味を持っていたのかというと、それはずばり、「商社」でした。
なぜ、商社か?と言われるととても恥ずかしい回答しかできないんですけど、まず、お金やステータス。
これが、事務職を希望した最大の理由であり、軸という奴です。
その上で、海外にも出られるし、日経に出るようなお仕事ができるかもしれない。そして、理系の採用数が多かったことも理由でした。(去年のこの時期の時でですよ笑)
結局は、OB訪問して考え方が変わって、商社はやめるという結論に至り、よくよく考えたら保険業界がいいんじゃないのか?
と考え直し、内定を頂くに至った訳です。
商社を辞めようと考えた際に(2月末でした。自分で調べた商社については後々記事にしてみます)
考えていたことをちょっと書いてみたいと思います。(ノートにちゃんと書いてあったので笑)
色々な業界・会社を見てきたが、結局やりたいことが見つからなかった。むしろ、無理して見つける必要もないと思った。また、一方で、無理して海外に出て行く必要もないのではと考えた。日本で暮らせるなら日本で暮らしたいし、もし、そのうち海外で働きたいと思うようになれば海外に行ってみればよい。ただ、唯一やりたいと思うことがあるとすれば、それは大きな会社の経営に関われるような人材になりたいのかもしれない。自分の立てた戦略やロジックに従って、会社を方向性を決められたら面白いのではないのか?そう考えると、やはり経済に大きなインパクトを与えられる大きな会社で働きたい。また、働く際にモチベーションが重要であると思う。自分の場合、モチベーションに成りうるものは何か?一つはお金であり、もう一つは会社に評価されていると思えるかだと考える。働く業種についてはあまり関係ない。働いてもいない状況で何がやりたいとかは決められない。
以上から、自分を一番評価してくれた会社で働くのが一番良いと思った。また、自分が進みたい方向をその都度決められる会社が良い。
・・・いやー長い上に、むちゃくちゃ恥ずかしいです(笑)
簡単に言うと、
どんな仕事をしたいかと業種を絞るよりも、どうやって働きたいのかが大事
だと思った訳です。
それは、これから40年近く働く際に、その先のことなんかよく分かんないし、自分って何があれば頑張れるのかって考えたときに、評価されているってのが一番なんじゃないのかな?って思った訳です。
ですので、人事の方がとても評価してくれたというのが今の内定先を選んだ一番の理由です。
別に保険が社会のインフラであるとか、みなさんの役に立っているものであるかなどは特に考えていません。
事業内容よりも、やれる仕事、会社の規模が重要でした。
保険という日本でも最大級の規模を持つ会社に総合職という立場で入社して、いろんなキャリアパスがあり、
下手したら将来は、会社の方向性を決めれるようになるかもしれない!?
それが保険業界を選び、今の内定先を選んだ理由です。
そして、ぼんやりなんですけど、これが前回までの記事で書いていた
ホンネをさらけ出して、考え方で人と差別化するということの一つの例です。
ここまで、考えられるようになるのに時間がかかりましたし、何度も悩みました。
ただし、こういった考え方をするような奴は他にはいないという自信はつきました。
もし、面接の際に、通り一遍な志望動機を言っていたら落とされていたかもしれないです。
次からは、それぞれの時期にどうやって考えていたのかをちょっと書いてみたいかなと思います!
今後ともよろしくお願いいたします!!
…いろんな方々にこの情報を知らせたいです!ご協力お願いします!!


就職活動ブログランキングへ
…ご希望頂いたものになったかは分からないんですけど、自分がその会社をなんで選んだのかについて書いてみました。
個人的には自己分析と言ったものはしていないんですけど、どうやって働きたいのかについてはかなり深く考えているつもりでした。その結果が上記の様なものになったと思います。
ただ、あくまで僕個人がそう思っただけで、考え方なんて無数にあります。また、その考えが合っているかは分かりません。
でも、その時点で、これだけ真剣に考えた。だから、やるだけやった訳だし、後悔はないと思うようにしています。
やっぱ、将来なんて分かるわけないですよ・・・ でも、リラックマみたいに毎日楽しくハッピーでいたいですね(笑)
今週は時間があるので間髪入れず書いてきます!
前回までの記事は自己PRでどうやって差をつけたらイイのかについて書いてみました。
個人的には力作です!頑張って考えて記事にしてみました。
話せることが少ない・・・という人は目を通してみることをオススメします!
就活自己PR〈話すネタの作り方〉part2
上の自己PRの作り方はまだまだ更新していく予定です。気長に更新するの待っていてください(如何せん、伝えたい内容が多いので、推敲してまとめながら作っているもので・・・)
今回は、ちょっと別な話題ということで、コメントからご希望頂いた「どうやって会社を選んだのか??」について書いていきたいと思います。
会社選びについては、正解は全くないと思います。
皆さんそれぞれ、価値観が違う訳ですし、何にプライオリティーを置いていくかも違う訳です。
ですので、地方出身で理系の自分がどうして事務職を目指したのかをあくまで一例としてふーんと思いながら読んでみて欲しいです。
そもそもですが、僕が内定を頂いた会社は最初、全く行く気もなければ、何をやってるのかも分からない。しかもあろう事か、
この会社の説明会には一度も参加したことはありませんでした・・・(あんなに説明会やってくれていたのに・・・笑)
じゃあ、どこに興味を持っていたのかというと、それはずばり、「商社」でした。
なぜ、商社か?と言われるととても恥ずかしい回答しかできないんですけど、まず、お金やステータス。
これが、事務職を希望した最大の理由であり、軸という奴です。
その上で、海外にも出られるし、日経に出るようなお仕事ができるかもしれない。そして、理系の採用数が多かったことも理由でした。(去年のこの時期の時でですよ笑)
結局は、OB訪問して考え方が変わって、商社はやめるという結論に至り、よくよく考えたら保険業界がいいんじゃないのか?
と考え直し、内定を頂くに至った訳です。
商社を辞めようと考えた際に(2月末でした。自分で調べた商社については後々記事にしてみます)
考えていたことをちょっと書いてみたいと思います。(ノートにちゃんと書いてあったので笑)
色々な業界・会社を見てきたが、結局やりたいことが見つからなかった。むしろ、無理して見つける必要もないと思った。また、一方で、無理して海外に出て行く必要もないのではと考えた。日本で暮らせるなら日本で暮らしたいし、もし、そのうち海外で働きたいと思うようになれば海外に行ってみればよい。ただ、唯一やりたいと思うことがあるとすれば、それは大きな会社の経営に関われるような人材になりたいのかもしれない。自分の立てた戦略やロジックに従って、会社を方向性を決められたら面白いのではないのか?そう考えると、やはり経済に大きなインパクトを与えられる大きな会社で働きたい。また、働く際にモチベーションが重要であると思う。自分の場合、モチベーションに成りうるものは何か?一つはお金であり、もう一つは会社に評価されていると思えるかだと考える。働く業種についてはあまり関係ない。働いてもいない状況で何がやりたいとかは決められない。
以上から、自分を一番評価してくれた会社で働くのが一番良いと思った。また、自分が進みたい方向をその都度決められる会社が良い。
・・・いやー長い上に、むちゃくちゃ恥ずかしいです(笑)
簡単に言うと、
どんな仕事をしたいかと業種を絞るよりも、どうやって働きたいのかが大事
だと思った訳です。
それは、これから40年近く働く際に、その先のことなんかよく分かんないし、自分って何があれば頑張れるのかって考えたときに、評価されているってのが一番なんじゃないのかな?って思った訳です。
ですので、人事の方がとても評価してくれたというのが今の内定先を選んだ一番の理由です。
別に保険が社会のインフラであるとか、みなさんの役に立っているものであるかなどは特に考えていません。
事業内容よりも、やれる仕事、会社の規模が重要でした。
保険という日本でも最大級の規模を持つ会社に総合職という立場で入社して、いろんなキャリアパスがあり、
下手したら将来は、会社の方向性を決めれるようになるかもしれない!?
それが保険業界を選び、今の内定先を選んだ理由です。
そして、ぼんやりなんですけど、これが前回までの記事で書いていた
ホンネをさらけ出して、考え方で人と差別化するということの一つの例です。
ここまで、考えられるようになるのに時間がかかりましたし、何度も悩みました。
ただし、こういった考え方をするような奴は他にはいないという自信はつきました。
もし、面接の際に、通り一遍な志望動機を言っていたら落とされていたかもしれないです。
次からは、それぞれの時期にどうやって考えていたのかをちょっと書いてみたいかなと思います!
今後ともよろしくお願いいたします!!
…いろんな方々にこの情報を知らせたいです!ご協力お願いします!!



就職活動ブログランキングへ
…ご希望頂いたものになったかは分からないんですけど、自分がその会社をなんで選んだのかについて書いてみました。
個人的には自己分析と言ったものはしていないんですけど、どうやって働きたいのかについてはかなり深く考えているつもりでした。その結果が上記の様なものになったと思います。
ただ、あくまで僕個人がそう思っただけで、考え方なんて無数にあります。また、その考えが合っているかは分かりません。
でも、その時点で、これだけ真剣に考えた。だから、やるだけやった訳だし、後悔はないと思うようにしています。
やっぱ、将来なんて分かるわけないですよ・・・ でも、リラックマみたいに毎日楽しくハッピーでいたいですね(笑)
スポンサーサイト
テーマ : 就活 就職活動 新卒 就活ポータル
ジャンル : 就職・お仕事